2013.09.11.23:15
マラッカ「Pasar Malam Taman Melaka Baru」マラッカには路上屋台が集まるエリアはないのかなあ、
と思っていたところ、ようやく見つけました。
場所は、マラッカ川沿いをオランダ広場から北上し、
ゲストハウスが連なるエリアを通り過ぎたあたり、
川から東方面を見やったら、屋台が出てました。
しかし、別の日に通りかかったときは見当たらなかったので、
もしかしたら、特定の曜日しか開催されていないのかも。
「Pasar Malam Taman Melaka Baru」という名前は、
帰国後に検索して見つけたものなので怪しいです。

↑
公園の周りの道路に屋台が数軒。

↑
道路側から。こちらが表ですかね。

↑
こちらは裏側。公園の水道からお水を引いて、
裏で食器を洗ってました。

↑
サトウキビジュースのお店も。

↑
こちらは麺屋さん。ここで頂きました。
マレーシアですが、メニューは漢字のみです。
マラッカのお店は中華系の人達ばかりなので、
漢字表記のみというお店をよく見かけましたが、
改めて考えると、ちょっとおかしい気もします。

↑
麺は2種類ある中から幅広い方を選択。
おでんの具みたいなものも並んでいたので、
そちらも指差しで2品注文してみました。

↑
追加注文した具2品は麺の上の乗せられてやってきました。
澄んだスープがあっさりしていて美味しく、
揚げ玉ねぎの香ばしさもよく合ってました。

↑
こちらはおまけ。
マラッカ川沿いを下って、帰りに見つけたお店。
普通のゲストハウスですが、酒屋さんが併設されていました。
建物右側が酒屋さんの入口。格子フェンスで厳重です。

↑
店内の棚。お酒が高級品みたいに並んでます。
マレーシアではお酒を飲むのに苦労してまして。
普通の定食屋さんではまずお酒はありません。
中華系のちゃんとしたレストランかバーのみです。
しかも、置いてあるのはビールのみ。タイガーばかりです。
コンビニでも置いてあるのはビールのみで、
しかも、レストランよりも高かったりします。
そんなわけで、酒屋さんを見つけて嬉しかったのです。
とはいえ、棚にあるのはビールとウイスキーばかりでしたが。

↑
ビールでもウイスキーでもないものを、
と選んだのはこちら。
ライチ味のカクテルでした。
と思っていたところ、ようやく見つけました。
場所は、マラッカ川沿いをオランダ広場から北上し、
ゲストハウスが連なるエリアを通り過ぎたあたり、
川から東方面を見やったら、屋台が出てました。
しかし、別の日に通りかかったときは見当たらなかったので、
もしかしたら、特定の曜日しか開催されていないのかも。
「Pasar Malam Taman Melaka Baru」という名前は、
帰国後に検索して見つけたものなので怪しいです。

↑
公園の周りの道路に屋台が数軒。

↑
道路側から。こちらが表ですかね。

↑
こちらは裏側。公園の水道からお水を引いて、
裏で食器を洗ってました。

↑
サトウキビジュースのお店も。

↑
こちらは麺屋さん。ここで頂きました。
マレーシアですが、メニューは漢字のみです。
マラッカのお店は中華系の人達ばかりなので、
漢字表記のみというお店をよく見かけましたが、
改めて考えると、ちょっとおかしい気もします。

↑
麺は2種類ある中から幅広い方を選択。
おでんの具みたいなものも並んでいたので、
そちらも指差しで2品注文してみました。

↑
追加注文した具2品は麺の上の乗せられてやってきました。
澄んだスープがあっさりしていて美味しく、
揚げ玉ねぎの香ばしさもよく合ってました。

↑
こちらはおまけ。
マラッカ川沿いを下って、帰りに見つけたお店。
普通のゲストハウスですが、酒屋さんが併設されていました。
建物右側が酒屋さんの入口。格子フェンスで厳重です。

↑
店内の棚。お酒が高級品みたいに並んでます。
マレーシアではお酒を飲むのに苦労してまして。
普通の定食屋さんではまずお酒はありません。
中華系のちゃんとしたレストランかバーのみです。
しかも、置いてあるのはビールのみ。タイガーばかりです。
コンビニでも置いてあるのはビールのみで、
しかも、レストランよりも高かったりします。
そんなわけで、酒屋さんを見つけて嬉しかったのです。
とはいえ、棚にあるのはビールとウイスキーばかりでしたが。

↑
ビールでもウイスキーでもないものを、
と選んだのはこちら。
ライチ味のカクテルでした。
- 関連記事
スポンサーサイト
| Home |